就学時健康診断
先日、就学時健康診断のため小学校に行ってきました!
健康診断は5年生のお兄さんお姉さんに連れられて子どもだけで行き、戻ってくると結果の用紙を渡され、お次は用品や体操服の申し込みがありました。
バタバタしていたのと、子どもの健康状態に何の不安も抱いてなかったので、結果の用紙は見ることもなく折りたたんですぐにバッグにしまいました。
帰宅して、ハッと思い出して健康診断の用紙を見てみると。。。
なんと聴力異常の欄にチェックが!!!!!
しばらく頭が真っ白になりました。
夫婦ともに視力は良くないので、いつかは子どもたちもメガネが必要になるだろうな~とは思っていますが、まさかの聴力!
1年近く耳鼻科のお世話にはなっていませんでしたが、今まで「聞こえ」のことで何か言われたことはなかったので、ショックでした。
私の祖母は片耳が不自由だし、父も耳の調子が悪いようなので、遺伝的にない話ではないな・・・とか、
そういえば呼んでもすぐに返事をしないことがあるな・・・とか、
耳掃除のことで耳鼻科のおじいちゃん先生に怒られたことがあり、以後耳掃除はけっこうしていたので、やり過ぎて鼓膜を傷つけてしまったのか・・・とか、
考え始めたら、悪いことが次々に浮かんでくるのです!!
翌朝、さっそく耳鼻科を受診。
再検査してもらい、結果は・・・
異常なし!
バンザーイ!!!
先生曰く、防音の部屋できちんと検査するわけではないので、音が聞こえなかったり、操作がちゃんとできなかったりして正確な診断ができないことが多いし、今回のように保護者の不安を煽りかねないから聴力検査はすべきかどうか考えものだよね、と。実際我が家のお隣の校区の小学校は聴力検査はないそうです。
ほんと、そのとおりです。いらぬ想像をめぐらせた不安な一夜をかえしてほしいわ。
ただ、先生の説明を受けて冷静に考えてみると、ざわざわした中での集団健診、正確な診断はむつかしいのが当然だな。。。と。
でも、いきなり「異常」の言葉を突きつけられるとそこまで思い及ばないのが親心ですよね。
とりあえずこの結果の表に「異常」の言葉を使うのはやめた方がいいと思いましたね。言葉が強すぎてダメージ大です。「病院での再検査をおすすめします」とか?長いか!?
受付で診察券を返してもらい、「よかったですね」と声をかけてもらったとき「ほっとしました。ありがとうございました」という自分の声が少し震えてしまいました。
これから、そして数年後にお子さんが就学時健康診断を受けるえんじぃなのママさんたち、悪い結果がもし出てもあまり不安にならず、すぐに専門科を受診して再検査してもらいましょう。
リラックスして整った設備で検査を受けると結果も変わるかもしれません。
結局今回の健診で治療の必要な項目は今のところないようなので、ほっとしました。

- 土井和子
夫、長男(6歳/小学生・1年生)、次男(3歳/幼稚園児・年少)
子育てをしながら、主人の実家の商売を手伝っています。毎年、松山まつりの野球拳で子どもと一緒に踊っています。