
なげコマをやってみよう
コマまわし道場へようこそ
教えてくれたのは、えひめこどもの城のコマ師匠こと村上縁生さんと一番弟子でみんなのコマ兄さんこと和田祐典さん。不定期でコマイベントも開催している
まずは、きほんの なげかたから はじめよう。
ひもをまく➡かまえる➡なげるの3ステップ。
しゃしんを マネながらやってコツをつかもう。
おもての しんに、ひもを かける
みじかいほうに ながいほうをかさねる
しんのはしを おやゆびで おさえてもつと、ひもが ぬけにくいよ
ながいほうを ひっぱってはしでとめる
うらのしんへ ヒモをかける
しんの はしへ 3かいまく
はじめのまきが たいせつ。
ぎゅっと まいておこう
しんの ねもとへ 3かいまく
うずまきみたいに はしまで まく
ひもの はしを くすりゆびと こゆびで はさむ
そのまま 3ぼんゆびでひもを にぎる
ゆびはテッポウのかたちと おぼえてね
ひとさしゆびと おやゆびをコマの はしにそえる
にぎりこむように コマをもつ
1. ひもの はしをもつ。
2. かいてんするコマの しんにひもを ひっかける。
3. ひもをひっぱってコマを いどうさせ、おさんぽする。
1. まわした コマの まえに てをもっていく。
2. ひとさしゆびと なかゆびを コマのしたにさしこむ。
3. 2ほんの ゆびでポンとはじく。
4. あがった コマを てのひらに のせる。
てのひらを ピンとはれば、コマは とまらない。うまくできたら、「つなすべり」に すすもう。
1. ひもの まんなかくらいで、コマのうえから とけいと ぎゃくまわりに わをつくる
2. ひものはしを ききてでつまみ、さっと まうえに ひきあげる
3. コマのしたに パッとてをだす。
4. てのひらにのせる。
1. 「てのせ」「いっぽんづり」でコマを てのひらにのせ、ひもを ピンとはる。
2. コマを のせていないてを さげて ひもをななめに かまえる。コマがのった てのひらをななめにし、ひくいほうへ カラダを かいてんさせる。
3. ひもに しんを そわせて すべりおろす。

左の写真はいずれもひもを巻いて回すタイプのコマ。玩具店、100円ショップなどでも売られていて、気軽に入手できる。自分の使いやすいもの選んで使い込もう。
見本の缶コマはえひめこどもの城ミュージアムショップのもの(140円)。